はたらくことについて考えよう〜第3回働くパパママの座談会〜に参加しました。


楽しみにしていたこの講座。

2人子どもをもつワーママであり、育休後アドバイザーの資格を持つ鈴木陽子さんが主催しています。

今回は自分の強みを知るプチワークと言うことで、まず自分が日々の暮らしや仕事で大事にしている価値観を8つ書き出しました。

そしてその中から特に思い入れのある2つを選び、他の参加者に話します。
こうやって文章にすると、実にシンプルなのですが、これが意外と面白くて。
自分の価値観を他人に話すこと自体が初めてで。緊張するかなと思ったのですが、自然と言葉が紡がれていって思った以上に自分がその価値観を大事にしていたんだなと知ることができました。
また、職業も様々な他の方の価値観は自分の価値観とは全く違うので、たくさんの気づきが得られました。

さぁこの価値観が何なのかと言うと…

この価値観が、

まさに自分の強み

なのだそうです。

例えば私は価値観の一つに
「食べることは生きること」
と言うものを書いたのですが(あかん早速食いしん坊がばれている)それは知らず知らずのうちに他の人より「食」について考えている時間が長いと言うこと。

時間が長ければ、その事項についての知識や情報も多く蓄積してある

ので、それが私の強みということでした。
この強みを活かして、仕事で何ができるのか。考えていくのが楽しみになりました。
座談会の後半では、なぜ働くのか?というテーマについても考えました。

働かなきゃ!とは思っていましたが、(猪突猛進方向音痴型)働く目的については考えていなかった私。

まず働く目的を明確にすることで、他の事項も軸がぶれる事なく選択していける

のではないかなと復職に向けてのヒントを得ることができました。
ここまで書いて読み返しますと、私はとっても復職に向けて体制も気持ちも準備万端!のように感じますが…

寧ろ逆。(あちゃー)


復職後の生活もまだまだイメージできないし、不安だらけ。
でもだからこそ、こんな風に仕事について仲間と考えたり言葉を紡いだりする時間をもって、気持ちを前向きにしていく事の大切さを感じました。
次回は5月に開催予定だそうなので、興味がある方は是非一緒に参加しませんか?

このような場を用意してくれた陽子さん、参加者の方々、ありがとうございました♡

陽子さんのブログです↓

繋がってみよう、先生ママ。

静岡県東部の先生ママの交流を目的とした会を不定期で開催します。こちらには、その開催予定や報告、また教育に関する記事をアップします。

0コメント

  • 1000 / 1000